それでは歯周病の治療法をお教えします☆
三寒四温とまではいかないですが、徐々に春らしい日差しになってきましたね♡
本当にウキウキする季節です!
しかしお口の中の状態が悪ければ、百年の恋も冷めてしまうはず・・・ (๑→ܫ←๑)
今回は、前回の続きの歯周病についてお話しますね!
歯周病の治療 その1 原因の排除
具体的にはまず、歯垢と歯石を取り除いていきます。
歯垢とは「歯の表面(特に歯肉との際)に付着する粘りのある汚れ」のことで
正しいブラッシングを行えば、自分自身で落とすことが出来ます。
ただ、私個人の経験上、相当しっかりと力をかけすぎず磨かなくては落ちません!
歯石とは「歯垢などが、細菌の作用や唾液の成分などで石のように固くなって
歯に付着したもの」です。徐々に付着していくので、自覚症状も少なく、歯石と気が
付かない人もいるほどです。
この歯垢や歯石が溜まっている場所は、歯周病菌が繁殖する温床となったり、
歯肉や歯周ポケットの酸欠状態(=血行不良)を引き起こしていくのです。
したがって、歯垢や歯石を除去するということは、歯周病菌の住処を減らし、
歯周組織の血行を良くすることにつながり、免疫力を高め治療を助けます。
またまた私の経験上、歯ぐきの状態の悪い人は、歯石を取るとそれはそれは
たくさんの血液が出ます。でもこれにめげず、しっかりブラッシングをしていく
ことが大切になってきます☆
歯周病の治療 その2 健康な歯周組織の再生
しかし、一度歯周病が進行してしまっている場合、特に歯の揺れがある場合などは
さらに不良肉芽組織の排除によって、骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる
必要があります。現在この治療に大変効果があるのが、レーザー治療です。
レーザー治療では、処置時・処置後の痛みがなく、さらにレーザーには組織治癒
促進効果などもあります。
「不良歯肉の排除」とは、一度歯周ポケットなどを掻爬(そうは=かき出すこと)して
正常な組織が再生できる環境づくりをすることを目的としますが、レーザーは更に
この再生力を促進するのです。
このように歯科医院で根本的な治療を施し、その後自宅でのケア(歯磨きやデンタル
ケア商品の使用)をすることによって、歯周病は治癒していきます。
みなさんも、デンタルケア商品だけに頼らず、ぜひ大切な第一歩を踏み出してみて
下さい。それが、一番の近道になるはずですよ♪
========================================================================
中沢歯科医院・新橋中沢歯科クリニック http://www.nakazawa-shika.com
品川区戸越銀座にOPENしてから12年。中沢歯科は新しく生まれ変わり
ました。赤レンガどおりにある新橋の医院と共に、今後さらに、
「リラックスして治療が受けられる医院」を目指していきます
歯科 一般歯科 審美治療 インプラント ホワイトニング レーザー 矯正 アロマ
最近のコメント